九州模型旅客鉄道株式会社掲示板

14147
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

記事感想 - ロキ

2025/07/02 (Wed) 18:19:26

ご無沙汰しております。

少し前の記事からの感想になりますが・・・

ジオラマ作成の記事、自分が作るわけでもないのに、ワクワクしながら拝見しました。
いつも見ている風景を切り取って手元に残すって、素敵なことだと思います。

科学の進歩とは凄いもので、家に居ながらにして、遠方の風景を見ることができてしまいます。(少し興ざめな所もありますが)
杵築鉄橋をGoogleMapにて見てみました。
素敵な赤いガーダー橋。曲線というのがまた良いですね。
私も一度だけ「富士」に乗ったのですが、ここを通過したのですね。
そう思うとなんともいえない郷愁を感じます。
ジオラマ完成楽しみにしています。

開封シリーズも毎回楽しみにしています。
いろいろな機関車達。
ちょっとした背景、機関庫があるだけでも、素敵に見えますね。
私も機関車たくさん欲しい・・・なかなか買えないけど・・・。

あそ1962は、正直あまり存じ上げなかったのですが、九州最後のキハ58系と聞くと、寂しさを感じますね。
キハ58系、国内では現役車両は無くなってしまいました。
国鉄から頑張ってきた車両がどんどん引退していくのは寂しい物です。

Re: 記事感想 - JRM九州管理人

2025/07/08 (Tue) 20:10:26

ロキさん

こちらこそご無沙汰しております。この度もメッセージをありがとうございました。いつもしっかりと記事に目を通していただき、本当に嬉しいです。ありがとうございます。

当サイトのコンテンツは、九州ネタあるいは群馬ネタがほとんどを占めております。やはり、住み慣れた地域、思い入れのある地域を走る車両に対しては、模型とはいえども愛着がわくものですね。ちなみに今回アップした記事も群馬モノです。(いい加減、愛想をつかされるでしょうか?(笑))

鉄道模型趣味を始めた当初は、その楽しみの対象はあくまで車両のみでした。しかし、この数年間はさまざまな風景の中にある列車の姿に感動を覚えるようになっています。今回のコンテンツで、赤城山をバックに高架を走る115系をイメージした画像を載せました。子どもの頃に見慣れた遠景と大好きな115系湘南色の組み合わせに、しばらくは時間を忘れて見入っておりました。本当にこの趣味に出会えてよかったな、と心から思った次第です。

馴染みの大好きな光景をジオラマの世界に落とす。どこまでできるか未知数ですが、まずはやってみようと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。







再雇用 - タコ助

2025/04/03 (Thu) 18:52:13

3月末で定年退職しました。4月から再雇用 ボチボチ頑張ります。

Re: 再雇用 - JRM九州管理人

2025/04/05 (Sat) 18:42:48

タコ助さん

3月いっぱいで定年退職だったのですね、これまで本当にお疲れさまでした。
今月から再雇用とのことですが、やはり定年は一区切りになりますよね。
今後いっそうお身体を大切にしていただき、ご自分の時間を(もちろん、鉄道趣味も含めて)さらに充実させていただきますように。
今後ともよろしくお願いいたします。


前橋 - ロキ

2025/03/19 (Wed) 21:10:58

昭和40年代の前橋の風景、懐かしく感じます。
いや、正確には私は生まれていなかったので、懐かしいとは違うのですが。

赤いガーダー橋、広瀬川でしょうか?
中川小ということは知っていましたが、ご自宅はあのあたりだったのですね。
写真を見せていただくと、とても素敵な家族だなぁ、と思います。

70系や荷物電車、私は見ることができませんでしたが、とても良いですね。

そして上野動物園や交通博物館、私も親に連れて行ってもらったことを思い出しています。

源じい様にとっての原風景、前橋。
私も思いを大事にしていきたいです。

Re: 前橋 - JRM九州管理人

2025/03/23 (Sun) 10:29:41

ロキさん

メッセージをありがとうございました。

おっしゃる通り、写真中に確認できるガーター橋はかつて広瀬川にかかっていた鉄橋です。この辺りは数年後、小学生になってからも友だちとよく自転車で行き来した思い出の場所です。

現在では写真奥に続く道(橋)は撤去され、ガーター橋の場所が道路になっています。時代の流れを感じてしまいます。

この辺りを走る両毛線の電車は結構スピードを出して通過していました。(子ども心にそのように感じていただけでしょうか)
目の前を通過するスカ色の70系、湘南色の115系・165系電車に胸を躍らせて、その姿を見送ったのももう50年前のことになりました。時がたつのはあっという間だと痛感します。

私は今年還暦を迎えます。目を閉じると鮮やかに蘇る前橋で過ごした日々、優しかった祖父と祖母。今は亡き母、もう二度と会うことはないであろう友だちの笑顔...。やはり私にとって前橋はかけがえのない大切な場所なのです。(すみません、いささか感傷的に...)

生きている間に一度、時間を作ってゆっくり前橋を散策したいなと思っています。小学校の下校時に歩いた「鉄の道」。当時の線路は今や道路ですが、道路わきの歩道がまさに幼かった私が歩いた道でした。当時を思い起こしつつ、いつかゆっくり歩いてみたいもんです。

お互いに前橋の原風景を大切にしてまいりましょう!

湘南52 - タコ助

2025/01/30 (Thu) 18:21:02

52系
スカ色なイメージですし
鉄王には、スカ色
湘南色もエエですな。

Re: 湘南52 - JRM九州管理人

2025/02/09 (Sun) 21:45:03

タコ助さん

そうなんですよ、52系は私にとってもスカ色のイメージですね。湘南色の時期があったことに驚いたくらいです。 

思えば、スカ色の旧型国電パラダイスだった飯田線もすでに過去のものになってしまいました。地味ではありましたが、彼らに混じって湘南色の80系や165系も活躍していたなんて、今じゃとても考えられませんよね。

惜別!岡山115系湘南色 - JRM九州管理人

2025/01/25 (Sat) 20:18:20

 もうすでにご存知の方も多いと思うのですが、岡山に残っている115系湘南色D-26編成とD-27編成の引退が発表されました。

 末期色の仲間たちが次々と引退していく中、湘南色の編成も近いうちに...、と覚悟はしていたものの、いざ実際に発表されると寂しさ、悲しさで胸がいっぱいになります。

 僕の鉄道好きの原点となった湘南色ですが、この令和の時代に残っていること自体が奇跡だったのかもしれませんね。ザ・国鉄115系。今や老朽化と陳腐化の顕著な電車ですが、幼い頃にたくさんの楽しい思い出を残してくれた電車で、僕にとっては心から愛すべき存在なのです。

 岡山の115系湘南色は300番台。0番台と300番台が幼少期の僕を楽しませてくれました。小学校2年生の時には夏休みの工作(作品)に湘南色115系の絵を描いて学校に提出したっけ。オレンジと緑の絵の具を使い、車体の線からはみ出さないように慎重に塗ったことを昨日のことのように覚えています。そういえばトミーのプラレール、その頃に所有していたのは湘南色の電車でした。(113系だったかな?)これまでJRの路線上から湘南色が消滅するなんて考えたこともありませんでしたが、いよいよそれは現実になりそうです。

 せめて幡生工場で先頭車1両だけでも静態保存を願えないものでしょうか。近郊型車両として国鉄・JRで残した大きな功績を、鉄道遺産として形に残せないものか、と願うばかりです。

Re: 惜別!岡山115系湘南色 - ロキ

2025/02/07 (Fri) 18:10:08

いよいよ岡山もですか。
しなの鉄道も、引退が間近に迫っています。
あれだけあった湘南色をまとった電車がいなくなってしまうなんて、本当に考えられないことですね。
寂しい限りです。

Re: 惜別!岡山115系湘南色 - JRM九州管理人

2025/02/09 (Sun) 21:40:18

ロキさん

一時期はJR東日本、JR西日本で当たり前に見られた湘南色115系ですが、とうとうしな鉄に1編成を残すのみとなりました。それももうすぐ引退なのですね。

湘南色115系は私に幼少期の楽しい思い出をたくさん残してくれた電車です。古いと言われようが、ボロといわれようが、私にとっては幼い時期に優しく寄り添ってくれた仲間のような存在なのですね。

しなの鉄道の115系が引退すれば、営業運転を行う湘南色の姿をもう見ることができないのですよね。寂しい、というより信じられないです。

この度、岡山のD-26編成とD-27編成のNゲージ模型をコンテンツ上にアップしました。模型を眺めていても本当にカッコイイ電車だと年甲斐もなく思います。

寝台特急富士廃止の時には、自分の思い出にポッカリ穴があいたような喪失感を覚えましたが、岡山115系湘南色引退のニュースにも似たような感情を抱いています。
 

久しぶりの書き込み - ロキ

2025/01/07 (Tue) 18:23:16

本年もよろしくお願いいたします。
最近忙しさにかまけて、なかなか書き込みができませんでした。
新しい記事からになりますが、感想です。

「特急あかぎ」
私は165系急行時代の”あかぎ”は実物を知らない世代なので、”あかぎ”といえば185系(リレー号色)の新特急でした。
とはいえ、子供の頃は見るだけの存在で、乗ったことはありませんでした。
185系あかぎに乗れたのは、大人になってから、上野から前橋に帰るときでした。
どの塗装だったかは憶えていませんが、たぶん新前橋色だったと思います。

651系が転属してきたときは驚きました。けっこう好きな車両だったので。
こちらは1度乗った、と思いますが記憶がさだかではありません。

E257系は、前橋駅に来ないので興味がわきません(笑)

「DE10」
何を隠そう、私が最初に所有したNゲージ車両が、DE10です。(あと貨車2両)
自力では買えませんから、親にねだったのだろうと思います。親には迷惑をかけました。
まだ家にはありますが、もう動かないだろうなぁ。
先日、両毛線を単機回送される茶色DE10を見ました。
いつまでも元気で走ってほしいものです。

「北野店長」
私は面識はありませんが、とても素敵な方だったのですね。
早いご逝去が残念です。
私はまだ近場に相談ができるような鉄道模型店がありません。
良いところが見つかると良いのですが。

Re: 久しぶりの書き込み - JRM九州管理人

2025/01/13 (Mon) 17:02:01

ロキさん

書き込みをありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

「あかぎ」といえば僕は165系時代の急行あかぎですね。もう50年以上前(!)のことですが、ボックスシートに家族4人、前橋から上野に向かった日のことをハッキリ覚えています。当初、185系は165系を追い出した憎いヤツ、という印象でした。(笑)

前橋駅に再び優等列車が発着する日が来て欲しいものですね。

 はじめて手にしたNゲージがDE10とのこと。車種の選択が渋すぎます!(笑)ぜひ「DE10 1000番台」の歌も聴いてみてくださいね。

 今まで複数の模型店とお付き合いをさせていただいていますが、北野さんは模型製作において技術的なアドバイスをいただけた唯一の店長さんでした。まだお若いのにご逝去は本当に残念です。鉄道模型趣味を通じて出会えた素晴らしい方でした。

 今年は気軽に相談できる模型店が見つかると良いですね。趣味の愉しみが倍増すると思います。

 


これは一体... - JRM九州管理人

2024/12/31 (Tue) 18:55:58

 先日、大分駅でソニック10号に乗車した際、座席に珍しい表示を見つけました。ヘッドレストのところに「使用禁止」のステッカーが貼られています。(写真)

 座面を見ると「座席が濡れています。恐れ入りますが、他の座席をご利用ください」というメッセージがありました。座席全体は透明ビニールで覆われています。

 車内清掃で濡れてしまったのでしょうか。果たしてこの座席に何があったのだろうか、と30分ほど考えていたヒマな管理人でありました。(結論出ず...)

 当サイトへ訪問いただきましたみなさま、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

これは一体... - JRM九州管理人

2024/12/31 (Tue) 18:59:05

画像です。

255系 - ロキ

2024/10/11 (Fri) 15:50:20

マイクロの255系、初めて見ましたが、良い出来ですね。
ケースも黄色で素敵です。

私は学生時代、千葉に住んでいたのですが、255系は”たまに見かける”くらいの車両でした。

カラーリングはとてもさわやかで素敵でしたが、ヘッドライトが中央3灯というのがどうにも見慣れず、最初は???なデザインという印象でした。
ところが慣れていくうちになんとも言えない魅力的な車両となっていきました。
学生のときは乗る機会が無かったのですが、社会人になってから1度乗り、そして引退の迫った今年2月にもう一度乗ってきました。

模型としてはkatoの中古を買ったのですが、なんと直後に再販がかかり、もう少し待てばー!となりました。
出戻り鉄道模型ファンは、こういうことが多々あります。

Re: 255系 - JRM九州管理人

2024/10/13 (Sun) 21:39:41

ロキさん

KATO新製品の255系、前評判が良いようですね。ですが、個人的には旧製品(とはいっても発売後約9年)もなかなかの仕上がりだと思います。たしか2次車の機器更新仕様ですよね。マイクロとKATOで仕様が被らなかったと記憶しています。新製品を購入して旧製品と並べてみるのも一興ではなかろうか、と勝手に思っています。(笑)

255系、実車に乗車経験がおありなのですね。九州に住んでいますと首都圏の電車がとてもカッコよく見えてしまいます。これまでなかなか千葉方面への出張・用事がなくて、とうとう255系には乗れずじまいでした。残念です。先頭のデザイン、なかなか味がありますよね。(僕はどうしても昔の仮面ライダーの顔を思い浮かべてしまいますが...)

来年発売予定のTOMIX 189系あさま、C57、12系ばんえつ物語。魅力的ですね。購入しようかどうか思案中です。(あっ、迷わば買うべし、でしたね!)

追伸 - JRM九州管理人

2024/10/13 (Sun) 21:44:50

予約しました。(笑)

Re: 255系 - ロキ

2024/10/17 (Thu) 19:24:04

予約したんですね。さすがです。
私も189系が気になりますが、古い製品を保有しているので、どうしようかと思っています。

遠い地域の車両は、なかなか乗ることができませんね。
乗れないまま引退してしまった車両も多数。
さびしいですね。

同感です。 - JRM九州管理人

2024/11/11 (Mon) 18:59:35

ロキさん

私も同感です。まさに「孝行したいときに親はなし」ならぬ、「乗車したいときに列車はなし」ですね。(笑)

九州に住んでいますと、たとえば北海道を走る列車の乗車はかなり困難です。
今や動画サイトで一応は旅行気分を味わえますが、やはり現地で見て、触れて、乗って楽しむ旅は捨てがたいですよね。
最近のKATO製品、JR北海道の特急シリーズは非常によい出来だと個人的には評価しておりまして、各種購入しました。(まだ開封していませんが...)いずれディスプレイして大いなる大地の旅行気分を味わいたいと思っています。


12系 - タコ助

2024/09/26 (Thu) 19:43:09

機関車より、客車が大変ですよね。
鉄王では急行型として
頑張ります。

Re: 12系 - JRM九州管理人

2024/10/06 (Sun) 19:24:14

タコ助さん

久しぶりに「鉄王」を訪問させていただきました!
サイトでは確かに12系客車は急行型に分類されていますね。(実際にまごうことなき急行型です...)
しかし、急行という種別がなくなってしまい、普通列車として活躍するしか生き残る道がなかったのは残念でした。

現在、運用可能な12系は高崎に5両残るのみだったように思います。まさに風前の灯火です。気軽に客車列車を利用できた日々は遠くになりにけり、ですね。

それと鉄王のブログも拝見しました。タコ助さんのプライベートの出来事ですが、とても楽しく読めました。物事の見方・感じ方を共有できるからなのでしょうか。(実際に同世代ですね)
それとタイトル!「ワダ秋こ」は思い出し笑いのレベルですよ。秀逸ですね~。「死して屍 拾う者なし」、これはテレビドラマの隠密同心(イチモンジ ハヤタ)でしたっけ。放映当時、祖父とよく観ていました。懐かしい昭和の思い出の一つです。今やテレビで時代劇をほとんど見かけなくなり寂しいですね。

Re: Re: 12系 - タコ助

2024/10/10 (Thu) 18:02:00

こんばんは。
ブログ
もう勝手気ままですからね。
来年の3月で定年ですからね。

還暦 - JRM九州管理人

2024/10/13 (Sun) 21:43:35

タコ助さん

お疲れさまです。
来年の3月に定年なのですね。
私も来年還暦です~。本当にあっという間の60年でした。

しかし、年は取っても趣味には力いっぱい打ち込みたいと思っています。これからもいろいろと情報交換をお願いいたします。

ふたつ星4047/はやとの風 - ロキ

2024/09/04 (Wed) 17:58:23

台風10号、九州は大きな被害があったようです。
管理人様は大丈夫でしたでしょうか。

私も何度か九州には足を運ばせてもらっています。
九州には素敵な観光列車がたくさんありますが、
中でも一番好きだった車両は「はやとの風」です。
鹿児島の仙巌園に観光に行ったときにたまたま通過したのを見たのが1度、
そして実際に”乗り鉄”に行ったのが1度。
はやとの風には2度会うことができました。

Nゲージもマイクロエースの3両セットを所有しています。
お気に入りすぎて走行させていません(笑)

そして今、ふたつ星4047として、真反対にカラーを変更して走っているのですね。
またいつか、会うことが出来たらいいなと思います。

D&S列車 - JRM九州管理人

2024/09/07 (Sat) 16:54:29

ロキさん

台風被害のご心配をありがとうございました。
おかげさまで人的・物的被害はまったくありませんでした。しかし、台風通過前日に経験した豪雨と職場に続く道路の冠水はひどかったです。車のエンジンが止まるんじゃないかとヒヤヒヤしながらの運転でした。当地は地震に対する備えが特に必要な地域なのですが、それでも予期しない事態はおこり得ますので油断禁物ですね。

話は変わります。

ご存知のようにJR九州はD&S(デザイン・アンド・ストーリ-)列車を運行させています。そのコンセプトは、旅を通じて列車のデザインと九州のそれぞれの地域が持つ歴史や文化、風土を楽しむ、というものです。お恥ずかしい話なのですが、私はこれまで「ゆふいんの森」しか乗車したことがありませんので、いずれ時間を作ってゆっくり九州各地を旅してまわりたいですね。(いつになることやら...。)

当面は模型をディスプレイして、旅した気分に浸ります。(涙)


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.